二人掛けソファの選び方

二人掛けソファの選び方

快適な空間作りにソファは必要不可欠なアイテムです。
今回は、失敗しないソファの選び方のポイントをご紹介します。

二人掛けソファの選び方
購入前に知っておきたいこと
三人掛けソファもおすすめ
空間に合わせて選ぶソファ


二人掛けソファの選び方

ソファを選ぶときの基準は様々あると思います。
限られた空間に見合う大きさで、長持ちするソファを選ぶことが理想です。
ここではソファのサイズ感(座面の幅、高さ、奥行き)と耐久性に焦点を当てて選び方をご紹介します。

座面の幅

ソファの幅は、一人当たり50~60cmが目安です。
ゆとりが欲しい場合は60cm以上のものを選ぶと良いですが、
過ごし方やお部屋の空間に見合うように選ぶことがおすすめです。

【座面幅が広いソファの場合】
家族やゲストが集まる際にゆったりとした空間を提供し、昼寝やリラックスタイムにも最適です。

【座面幅が狭いソファの場合】
スペースの節約に適していて、小さな部屋やアパートメントにもフィットします。軽量で移動が容易なため、模様替えや掃除の際にも便利です。

座面の高さ

ソファの高さは座り心地や部屋の印象に大きく影響します。
一般的なソファーの高さは、およそ38〜40cmです。
どんな風に過ごしたいのかで選びましょう。

【座面が高い場合】
高めの背もたれは、背中全体をしっかりとサポートし、良い姿勢を維持するのに便利です。
視覚的にも存在感があり、部屋のデザインのアクセントとなるため、遮蔽効果もあります。
ただし、空間とソファサイズが一致していないと、圧迫感が出るので注意しましょう。

【座面が低い場合】
狭い空間に配置すると、空間を広く見せることができます。
座った時も視界が開けて辺りを見渡せます。
ローソファのようなタイプは床に近い分、ゆったり過ごせます。

座面の奥行き

奥行きは、居心地の良さと大きく関係します。
平均的なソファの奥行きは50cm〜60cmといわれています。
奥行きが50cm以下のソファーは膝が浮くような状況になり思うようにくつろげません。

ソファに座った時の膝から背中が当たる手前の奥行きが、50cm以下のソファは買わない方が体に良いといえます。

近頃は、デザインによって奥行きが大きく作られているソファがありますが、これはあぐらをかいて座るために作られています。もしこのデザインで普通に座りたい場合は、クッションを使って背中や座る奥行きを調整すると良いでしょう。

ソファが体に合っているか確認するためには、
普段の座り方やくつろぎ方で5分〜10分座ることがおすすめです。座った時の違和感が見えてきます。

理想は、気に入ったソファで眠れそうな程心地よく過ごせるものです。落ち着いて座れるのか、疲れないか、といった視点で選ぶと良いでしょう。

耐久性

ソファの耐久性は構造によって変わり、ポケットコイルが最も耐久性に優れています。

ソファの構造は4つに分かれます。

【ポケットコイル】
各コイルが独立した袋に入っているもの
【ウェービングベルト】
格子状に組まれたテープがソファの下に配置されています。
【Sバネ】
波型になったバネが使用されています。
【スプリングコイル】
ぐるぐる巻かれたバネが連結されています。

実は安価なソファにはウェービングベルトやSバネが使われている傾向にあります。
長持ちするソファを選ぶならスプリングコイルやポケットコイルが安心です。


購入前に知っておきたいこと

ソファを購入後、後悔しがちなことは、「劣化が早い」「体に合わない」というものです。
購入前に知っておくたいポイントを4つご紹介。

ソファの構造

ソファは毎日、座ったり寝そべったりするものなのでヘタレにくい設計であることが必要です。

劣化が早い特徴は、二つあります。
一つは座面のクッションとスプリングが一体化されているソファです。クッションとスプリングが一体化されていることで厚みが少なく、負荷がかかりやすいことが原因です。
個別になっていると、厚みがある分耐久性があります。

二つ目は座面がとても柔らかいもの
クッションのウレタンが硬ければ硬いほど耐久年数は持ちますが、座り心地はよくありません。
柔らかいクッションは体重の負荷を支えきれず、同じところに座り続けると早くヘタります。

価格

金額と耐久年数がほぼ一致しているといって良いでしょう。
ソファの平均の耐久年数はだいたい8年から10年と言われています。8万円以下のソファは短い耐久年数になる可能性が高いです。心地よい空間作りに投資するつもりで、8万以上を目安に選ぶことが一つの目安です。

素材

ソファの素材は、合成皮革、本革、ファブリックの3つです。
特にレザーソファの素材はどこで作られているのかよく見ましょう。海外生産の合皮は劣化が早く2〜3年で崩れてくることが多いです。
日の当たる場所にソファーを置くと、加水分解が起こりやすく、直射日光が当たるとひび割れが進む傾向があります。

動線

ソファを選ぶ時は、部屋の動線を確認しましょう。
人がひとり、正面を向いて歩く為に必要なスペースは60cm程度必要だといわれ、ゆとりを持つために70cm以上あると安心です。ソファをレイアウトするときに必要な動線スペースは下のリンクから確認しておきましょう。


三人掛けソファもおすすめ

空間にゆとりがあるなら2.5人掛けや三人掛けを配置しても良いでしょう。

2.5人掛けソファのサイズは、一般的に座面の幅が140cm前後です。一方で、二人掛けだと120cm前後、三人掛けだと160cm 前後の広さになります。肘掛けの部分が加わると、トータルの横幅は160cm〜180cm くらいになり大人2人と子供1人が並んで座れるイメージです。

このような広々としたソファがあると、家族やゲストが一緒にリラックスできるリビングルームになります。


空間に合わせて選ぶソファ

二人掛けソファは、寛ぎの時間を提供し、どんな空間にもマッチします。

ソファを選ぶときは、サイズや座り心地などを確認し、自分の生活スタイルに最適な一つを見つけることが重要です。
また素材やデザインも考慮し、インテリア全体との調和を図ることで、より快適で魅力的な空間を作り出すことができます。

ソファマスターではあなたのライフスタイルに最適なソファをご提案します。
ネットで探す手間が省かれ、効率よく理想のソファを見つけ出せるでしょう。