シンプルインテリアやシンプルモダンインテリアは、洗練された空間を演出するスタイルとして多くの人に支持されています。
しかし、シンプルな空間だからこそ、質感や色のバランスを整えることも重要。そこで欠かせないアイテムが「ラグ」です。
ラグを上手に取り入れることで、シンプルながらも奥行きのある美しい空間をつくることができます。
シンプルインテリアとモダンインテリアの違い
シンプルインテリアは、無駄を省いたミニマルなデザインが特徴で、余白を活かした空間づくりが基本です。
一方、シンプルモダンインテリアは、シンプルな要素に加えてスタイリッシュな印象を与える素材やデザインが取り入れられ、より都会的な雰囲気が感じられます。
例えば、ナチュラルな木材とホワイトを基調としたシンプルインテリアに対し、シンプルモダンインテリアではガラスやメタルの素材をアクセントにしたモノトーンの配色が使われることが多いです。
シンプルインテリアに合うラグ
ラグの効果
シンプルな空間をワンランクアップさせるには、色や素材の“質”がポイント。
そんな中、ラグが果たす主な役割は次の3つです。
1.温もりをプラス
無機質になりがちなシンプルモダンインテリアに、ラグの柔らかな質感が温かみを添えてくれます。
2.空間を仕切る
広いリビングでは、ラグを敷くだけでダイニングとリビングを視覚的に分ける“ゾーニング”効果が得られます。
3.アクセントになる
単調に見えがちなシンプル空間でも、ラグの色や柄を加えることで絶妙なバランスが生まれます。
選び方
1. 色の選び方
シンプルインテリアには、ホワイト・ベージュ・グレーなどのニュートラルカラーが最適。
空間を広く見せ、調和のとれた雰囲気に仕上がります。
一方、シンプルモダンインテリアには、ブラックやダークグレーなどの濃色を取り入れることで、より洗練された印象に。
2. 素材選びのポイント
-
ウールラグ:自然な風合いと温かみがあり、ナチュラルな空間にぴったり。
-
ポリエステルラグ:お手入れがしやすく、スタイリッシュなデザインが多いのが魅力。
それぞれのインテリアスタイルや使用シーンに合わせて、素材の特徴を活かしましょう。
3. サイズ選びのポイント
サイズ選びは、ラグの印象を左右する大事なポイントです。
-
リビングには大判ラグを
ソファとテーブルの下までカバーするラグを選ぶことで、空間に一体感が生まれます。 -
ベッドサイドには小さめのラグを
足元にぬくもりを感じられ、快適な寝室空間に。
ラグを大胆に敷く
余白を活かしたシンプルな空間に、ラグを大胆に取り入れた実例をご紹介します。
たとえば、白を基調にしたリビングにラグを敷くことで、空間にぐっと温かみが加わります。
家具や装飾を抑えているからこそ、ラグの色味や織りの表情が引き立ち、暮らしに深みが生まれるのです。
また、ラグはゲストを迎える際の印象づくりにも一役買います。無地の床にラグが一枚あるだけで「丁寧に整えられた空間」として映り、居心地のよさやホスピタリティを自然に伝えることができます。
さらに、ラグをリビングの中心に広めに敷くことで、まるでラウンジのような上質な雰囲気に。空間に“区切り”が生まれ、家具の配置も引き立ちます。シンプルインテリアの良さを損なうことなく、高級感や個性をプラスできるのが、ラグの醍醐味です。
シンプルでも温もりある空間へ
シンプルインテリアやシンプルモダンインテリアを、より魅力的に仕上げるには、ラグ選びが重要です。色や素材、サイズを工夫することで、ただの“シンプル”ではない、奥行きと洗練を感じる空間が完成します。
ぜひ、お部屋にぴったりの一枚を見つけて、理想の暮らしを形にしてみては。